(福岡県京都郡みやこ町)Most Likely To Succeed対話型上映会
2月24日(月 振替休日)10時30分〜16時30分 みやこ町中央公民館にて、ドキュメンタリー映画「Most Likely To Succeed」の上映会(無料)を開催します。映画の前後に参加者同士の対話の時間を設け、「これからの教育のあり方とは」「子どもたちの幸せ、成功とは」といったテーマについて深く考えていく対話型上映会です。また、さまざまな領域で新しい教育の形を模索する実践者の方々をゲストに招きます。教育に携わる方、子どもを持つ方、そしてこれからの社会を担う中学生、高校生のみなさんはじめ、全ての方に見ていただきたい映画です。長時間のイベントになりますが、みなさまの参加をお待ちしております。
【重要です】本上映会は無料ですが、参加には事前の申し込みが必要です。申し込みは下記URLよりお願いします。
https://forms.gle/bQU3G5ALJdzg9k3C6
※定員は50人程度です。上限に達した段階で参加受付を終了します。
☆映画「 Most Likely To Succeed 」とは AIの進歩や超高齢化社会の到来、SDGsに見られる多くの地球規模の課題の顕在化などを背景に、社会はこれまでにないスピードで変化しています。しかし、次代を生きる子どもたちを育てる教育制度は、工業化社会に合わせたモデルから今も大きく変わっていません。子どもたちが未来においていきいきと生きていくためにどのような教育が求められているのでしょうか。「 Most Likely To Succeed 」は、アメリカの公立チャータースクール「High Tech High」でプロジェクト学習に取り組む生徒、教師の姿を追いながら、従来型の教育がどのような課題を持っているのかを考えていくドキュメ ンタリー映画です。2019年11月現在39都道府県にて上映され、鑑賞者数はのべ4000人に上ります。九州でも福岡市や熊本市など都市部で上映会が行われてきました。今回、みやこ町で上映会を開催することになりましたが、過疎対策や地域振興などの地方ならではの課題を抱えるこの地域の住人として、未来をつくる若者を育てる教育とはどのようなものか、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。
■「 Most Likely To Succeed 」について事前に知っておきたい方は、下記をご参照ください。
・FutureEdu Tokyo のサイトより http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed
・より詳細なあらすじ(FutureEdu Tokyo 提供) http://bit.ly/2Is1ujt
日時:2月24日(月)10:30-16:30
会場:みやこ町中央公民館(福岡県京都郡みやこ町犀川本庄641−1)平成筑豊鉄道 犀川駅徒歩5分 参加費:無料
☆対話型上映会タイムテーブル
2月24日(月 振替休日)
10時30分〜16時30分(みやこ町中央公民館)
1000 開場・受付開始
1030〜1300 参加者およびゲストの対話/「Most Likely To Succeed」上映
1300〜1400 昼食(会場近辺に飲食店はほとんどありません。必ず昼食を持参してください)
1400〜1630 ゲストのトークセッションや参加者の対話の時間(適宜休憩が入ります)
☆当日は、4人のゲストをお迎えします。 ゲストには、それぞれの経験を交えながら、これからの教育について語り合っていただきます。また参加者の皆さんとゲストの方々との対話の時間も設けます。
●ゲスト
佐藤智(さとうとも)●教育ライター。ベネッセコーポレーションで教育情報誌の編集などを経て、ライターとして独立。株式会社レゾンクリエイト(http://raisoncreate.co.jp)を設立。著書に、『公立中高一貫校選び 後悔しないための20のチェックポイント』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本』(共著、翔泳社)。
篠田啓介(しのだけいすけ)●大学卒業後、金融機関にて働く。その後、認定NPO法人Teach For Japanのプログラムを通じて、福岡県の小学校にて勤務(学級担任と特別支援担当)。現在は社会人教育に関わりながら、プライベートではTeach For Japanにて教育志望者の支援を行う。
三浦隆志(みうらたかし)●岡山県立林野高校前校長。ICTを活用した学校改革・授業改善をけん引した。2018年度末に定年退職後は、カリキュラム・マネジメントなどをテーマにした教員向けワークショップの講師として全国を飛び回る。経産省「未来の教室」教育コーチも務める。 そしてもう1人、自己決定・個性化・体験学習を基本方針として、従来の教科の枠にとらわれないプロジェクト学習を軸に教育を展開する私立小・中学校の先生が参加する予定です。