前回は、今の時代にクリエイティビティが何故大切なのか、クリエイティブな学びを深く経験した生徒にもたらされる変化やプロジェクトの関係性を、昨夏出版となった"Lifelong Kindergarten (邦訳:ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つのP )” より紹介しました。今回は、本書でレズニック教授が提唱される、クリエイティブな学びのプロセス、Projects (プロジェクト)、Psasion (情熱)、Peers (仲間)、and Play (遊び)の4要素(4Ps)について、私の関連する経験も交えてご紹介します。
Read more[書評] クリエイティビティとプロジェクトの関係 ~ ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つのP (前半)
今年翻訳書も期待されている、スクラッチの生みの親、MIT Media Lab のミッチェル・レズニック教授が昨年度秋に出版した本書を通じ、Life Long Leaner、生涯探究心があり、クリエイティブに自ら学び続ける人になるには、プロジェクトを起点とした学びを続けることがいかに大切かということを痛感しました。本日は、クリエイティビティとプロジェクトの関係について凝縮してお伝えしたいと思います。
Read more新年に読みたい!未来の教育に取り組むママや先生お勧めの17冊を一気に紹介
未来の教育を考え、実践するママや先生達のオススメの一冊を17点紹介します。新年の一冊に加えてみてはいかがでしょうか?
Read more人工知能 (AI) 時代における子育てを考える:藤野貴教氏インタビュー (第3回)
「人工知能(AI)時代におけるの子育てを考える」連載シリーズの最終回は、「これからの時代の子育てにおいて心がけたいこと」、「テクノロジーとの関わり方」というテーマについて藤野貴教氏にお話頂きました。日々の生活で心がけられることや、テクノロジーに溢れた社会で、どのような関係性を持つべきか。とても気になるテーマです。
Read more人工知能 (AI) 時代における子育てを考える:藤野貴教氏インタビュー (第2回)
「人工知能(AI)時代におけるの子育てを考える」連載シリーズ第2回は、AIにとって変わられることと、変わらない人間の普遍的な価値について藤野貴教氏にお話頂きました。AIの特性を知ることで、我々人間の強みを活かしながら成長するヒントが詰まっています。
Read more人工知能 (AI) 時代における子育てを考える:藤野貴教氏インタビュー (第1回)
人工知能の急速な進化により「今の子供達の大半は、大人になる頃には全く新しい仕事を経験することになる」と言われていますが、教育の状況はまだまだ旧態依然としています。「今後を見据えて親が出来ることは何なのか?」という問いのヒントとして、「2020年人工知能時代、僕たちの幸せな働き方」著者の藤野貴教氏が快く取材に応えてくださいました。連続3話1話目、お楽しみください!
Read moreクリティカルシンキングの身につけ方:前編
これからの時代を生きる子供たちの成功の道しるべとなる6つのスキルの1つが、クリティカルシンキングです。前編では、発達心理学の権威であるキャシー・ハーシュ・パセック氏と、ロベルタ・ゴリンコフ氏の名著、"Becoming Brilliant " で示された、クリティカルシンキングの4つの発展段階とその見極め方について、米国の最新教育事情に詳しい橋本さんにご紹介いただきます。
Read more[書評] いつも「時間がない」あなたに ~ 欠乏の行動経済学
ハーバード大学経済学部のセンディル・ムッライナタン教授とプリンストン大学心理学部のエルダー・シャフィール教授のタッグによる本書は、力作業や定型化とされた仕事はどんどんロボット達が担ってくれる時代に必要な「処理能力」の大切さや欠乏性を膨大なデータを元に検証した一冊。今回も山本氏の独特の切り口で、本書のポイントをドラクエになぞらえて解説頂きました!
Read more[書評] 夢があふれる社会に希望はあるか 〜キャリア教育の是非を問う一冊
「キャリア教育」という言葉に馴染みのない親御さんも多いのではと想像しますが、私もキャリア教育前世代で、学校で進学のプレッシャー以外に感じたことはなかった世代です。「夢」=生活の軸となる仕事という関係値で人生を考えると、65%の職業が入れ替わると言われる時代には夢より不安が増幅するように思いますが、大人が押し付けない夢を子供達が持てる、そして夢は楽しく頑張れるものであり、苦しみを子供に与えるものではない時代になって欲しいと痛感させられる、山本氏による書評です。
Read more映画「僕と世界の方程式」から紐解く未来型教育とは
明日1/28から公開の映画、「僕と世界の方程式」の試写会に参加されたMamaBAの平山さんによる、映画から読み解く未来型教育で考えるべき4つのポイントの紹介です。
Read more[書評] 小学校にプログラミングがやってきた(超入門編)
2020年に小学校で必修化となり、突如数々の書籍やお稽古が現れている、小学生向けのプログラミング教育。それって子供達のどんな力になるの?どの程度難しいことなの?など数々の疑問をお持ちの親御さんも多いかと思います。そんな疑問に答える一冊が本書。昨夏、FutureEdu Tokyo と共同で、STEAM サマーキャンプを主宰いただいた、ミロ美術共育実験室の青柳みどりさんに、本書の書評をご寄稿いただきました。
Read more年末年始に読みたい!未来の教育を考える書籍10冊: 後半編
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。新たな気持ちで2017年を迎えられた方も多いかと思いますが、後半編は、お子さんと一緒に読みたい、楽しみたい本5冊を選んでみました。小学生をお持ちのご両親にお勧めしたい書籍が中心となっております。みなさまのオススメの一冊もあれば、是非教えて下さいね!
(image credit: Pj Accetturo)
Read more年末年始に読みたい!未来の教育を考える書籍10冊: 前半編
お正月にゆっくり読んでみたい、もしくはお子様と一緒に楽しんでみたい本10冊を、私の独断と偏見で5冊選んでみました!未来の話から、じっくり取り組むこと、そして今すぐ効果を実感できることなど、異なる魅力をもつ10冊。気になる一冊が見つかるようであれば幸いです!今回は、中長期的な視野で取り組みたい子育て・教育というテーマで選んだ5冊をご紹介します。
Read more[書評] 人間さまお断り ~ 人工知能時代の経済と労働の手引き
今話題の人工知能の原理や変遷について、物語を通じて歴史的な事件や逸話を交え、理系人間でなくても直感的に理解できる名著である「人間さまお断り」。日本の人工知能権威である東京大学准教授の松尾先生も「この数年読んだ人工知能に関する本の中で最も感銘を受けた」と帯でコメントされている本書について、山本氏が紹介します。
Read moreThe Finland Phoenomenon, Education Documentary on Finnish Education
Most Likely to Succeed の共著者で映画にも出演されているトニー・ワグナー博士(ハーバード大学イノベーションラボ、Expert in Residence ) のフィンランド教育システム視察を追跡取材したドキュメンタリー映画、The Finland Phenomenon (2011) をご存知でしょうか?
Read more