昨年度開催した "What School Could Be Un/Conference" (学校の大いなる可能性を考えるアン/カンファレンス)での、テッド・ディンタースミス氏 (Most Likely to Succeed エグゼクティブ・プロデューサー) の基調講演の内容が、リクルートさんのキャリアガイダンス10月号に掲載されました!
「アメリカの教育改革の現場から見えてきた"学校の進化の可能性"」というタイトルで15ページ目から3ページでの掲載です。
Read moreYour Custom Text Here
昨年度開催した "What School Could Be Un/Conference" (学校の大いなる可能性を考えるアン/カンファレンス)での、テッド・ディンタースミス氏 (Most Likely to Succeed エグゼクティブ・プロデューサー) の基調講演の内容が、リクルートさんのキャリアガイダンス10月号に掲載されました!
「アメリカの教育改革の現場から見えてきた"学校の進化の可能性"」というタイトルで15ページ目から3ページでの掲載です。
Read moreベネッセ教育総合研究所さんのマナブコラムに「学びの場作り」をテーマとしたインタビュー記事を掲載頂きました。今の環境にモヤモヤされている方や、プロジェクト型学習の実践や普及を考えられている方へのご参考になれば幸いです。
Read moreモンテッソーリ・レッジョエミリアを知り尽くした幼児教育研究者、島村華子先生による「 誘導しない子育て」による講演・ワークショップのイベントレポートです。ご家庭でも早速実践していただけるようなアイディアが詰まった内容となっています。
Read moreFutureEdu Tokyo代表竹村が今月より日経×woman Terraceのアンバサダーとしてコラムを執筆させていただくことになりました。第1回目のテーマは「算数が好きな子どもを育てる為に育てたい「数のセンス」」。算数が子どもの苦手科目になってしまう原因を探りながら、好きになるためのヒントを考えていきます。
Read more子どもから青年に移行する思春期の子どもたちの健やかな成長と発達に特化した「ラボ・スクール(実験校)」中学校ミレニアム・スクール (Millennium School) の校長先生、クリス・バーム氏によるブログの紹介第三弾は、本質的な経験についてです。日本では「主体的で対話的で深い学び」を実現する教育に向かいたいという意思は表明されていますが、学校では以下のような本質的な経験は子どもたちは経験するチャンスがどの位あるでしょうか?現在の行事をより本質的な経験に深めるにはどうすれば良いのでしょうか?
Read moreFutureEdu Tokyo 代表竹村が2019年1月よりForbes JAPANにオフィシャルコラムニストとして記事を寄稿させていただいております。第三回目のテーマは「幸せな生き方」。人生を豊かにし、幸せに生きるためのポイント、そして、教育者がそれを実践することで教育現場にどのような影響を与えるのか。ダライ・ラマの担当医 バリー・カーズィン先生が主催するヒューマンバリュー総合研究所による教育者のためのプログラム「健康的な若者を育み、未来への教育への道を照らす」に竹村が参加し、感じ得たことをご紹介します。
Read more子どもから青年に移行する思春期の子どもたちの健やかな成長と発達に特化した「ラボ・スクール(実験校)」での中学校ミレニアム・スクール (Millennium School) の校長先生、クリス・バーム氏によるブログの紹介第二弾は、アイデンティティの自由についてです。皆様の学校現場や学びの場面では、子どもたちが自らのペースでアイデンティティを探究する自由を与えられているでしょうか?4/28はレインボー・パレードの日ですが、学校でアイデンティティの自由が保障されることが当たり前になることで、様々な多様性は社会の一部として自然に受け入れる寛容な令和時代に入って欲しいものです。
Read more毎年恒例のサマーキャンプ・サマースクール特集が始まりました!
昨年に引き続き、「探求型」、「グローバル人材育成&英語プログラム」、「英語×自然体験プログラム」、「自然体験プログラム」、「ものづくり、プログラミング、科学プログラム(今後掲載予定)」の5つのテーマでお届けします。日常生活では味わえない経験や新たな仲間との出会いが、お子さまの新たな好き!や出来る!につながる事を願っております。
Read more2016年ににサンフランシスコでスタートした新設の中学校ミレニアム・スクール (Millennium School) は、子どもから青年に移行する思春期の子どもたちの健やかな成長と発達に特化した「ラボ・スクール(実験校)」です。校長のクリス先生が発信されている思春期の学びについての記事を、3回にわたり、翻訳連載します。
Read more日本アンバサダーを務めている映画、Most Likely to Succeed の舞台となる公立の幼小中高 High Tech Highの取材動画を基に、現在世界中の先端教育で取り入れられているプロジェクト型の学び(PBL = Project Based Learning)とは、実現するためには何が重要なのか、という問いを3分の動画に纏めました。
Read more中高生向けのプログラミングスクールを主催する「Life is Tech!」。そのLife is Tech!が、6人のスーパー中高生たちのプレゼンテーションイベント「Edu×Tech Fes 2019 U-18を開催しました。
テクノロジーを取り入れ、自分の道を切り開いた彼らの「分岐点」はなんだったのか、どう選択したのか。それぞれのプレゼンテーションをご紹介します。
Read moreハワイ州で初めてIB(インターナショナル・バカロレア)プログラムを取り入れたり、2012年に全校生徒にiPadを供与するなど、時代を先取りする取り組みでも注目されてるミッド・パシフィック・インスティチュート。
昨年末に学校のCEO、ポール・ターンブル先生のご厚意でミッド・パシフィック・インスティチュートを訪れるきっかけを頂きこの学校の素晴らしさと 大いなる可能性を体感してきたので、私の感じた魅力をお伝えします。地域の課題を探究的な思考と個々の強みを活かしながら解決する学生達の様子を感じて頂ければ!
Read moreForbes JAPAN オフィシャルコラムニストとしてFutureEdu Tokyo代表竹村が「学び」に関係する記事を寄稿させていただいています。今回は2月28日付のFutureEdu Tokyoのブログにも書きました「宿題についての考察」の第二弾となります。宿題の目的を整理し、それぞれの目的から教育的効果の是非について考えてみました。
小学生以上のお子さんがいる家庭では、「宿題先にやろうね」「宿題やった?」「宿題まだ終わってないの?」といった会話は日常茶飯事だろう。
挙げ句の果てには、「いつもご飯の前にやってって言ってるでしょ」「毎日の事なのにどうして先にやらないの?」と、気がついたら子供に説教していたなんてこともあるはずだ。
日本人は真面目なので、「アサインされたらきちんとやる」ことが染み付いている国民性がある。その実直さが、世界には類を見ない製品の質の高さや細やかさ、公共交通機関のタイムリーさなどに現れているのは事実だ。
とはいえ、これからの子どもに大切な資質や能力は「批判的思考能力(クリティカルシンキング)」や「創造力」と言われ、暗記型の学習だけでは将来の活躍は危ぶまれるのは薄々気づいている人も多いはず。
教育先進国フィンランドの学校には宿題がない。それでも93%の子どもは高校を卒業し、国際的な学力の比較で良く見られるOECD生徒の学習到達度調査(PISA)の平均点では科学、数学、読解力のどの分野でもトップ10入りしている。
また、アメリカ・バーモント州にあるオーチャード小学校で実験的に半年間宿題をやめてみたところ、学力に低下は見られず、逆に自宅での余裕が生まれたために、想像力や思考力を育むきっかけができたとの評価をしている。
科学技術が未曾有の勢いで進化を遂げ、待ったなしで社会変化が訪れている時代に、昔と同じように出され、むしろ増加傾向にある宿題は、子どもにとって、家庭にとって有益な存在なのだろうか? 3つの問いからの考察を紹介したい。
つづきはこちら・・・http://bit.ly/2UtuxXZ
関連記事:
小学生になると付いて回る宿題。親が希望するので出さざるを得ないという声も良く聞きますが、果たして宿題という習慣は子供のために本当に良いのでしょうか?企業の例や過去の経験を踏まえて、宿題の是非について考察します。
Read moreFutureEdu Toyko代表竹村のプレジデントオンライン掲載インタビュー記事第二弾です。今回は、「センスメイキング」の力を育む方法について「モンテッソーリ教育」の話題も交えてお話しております。
Read moreFutureEdu Tokyo代表竹村が「翻訳書ときどき洋書」にて連載している教育関係洋書の書評。今月の一冊は "Sensemaking: The Power of the Humanities in the Age of the Algorithm" (邦題『センスメイキング』)。これからの時代、「良い判断」をするためにどのように本質を見極める力を養うのかについて、五つの原則を提案している良書です。
Read moreMost Likely to Succeed のエグゼクティブプロデューサー、テッド・ディンタースミス氏の昨年6月初来日時に主催した What School Could Be アン/カンファレンスの動画を公開いたしました。
国内外のトップランナーによる教育の未来についての示唆の多いお話です。皆様の考えるヒントとなれば幸いです!
Read moreこれからの時代に相応しく、子供それぞれに合った学びについて共に考える為のメディア型コミュニティとして2016年6月にスタートしたFutureEdu Tokyoも、気がつけば3年目に入りました。より活動に深みを出していきたいと考え、昨年度末に有志団体を卒業し、一般社団法人として新たなスタートを切ることになりました。 本日は、昨年度の活動の振り返りと今年の抱負を共有します。
Read more海外トップ大学への進学実績日本一など、数々の実績を残された大阪府箕面高校前校長、日野田直彦先生の著書『なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるようになったのか!?』の刊行を記念して、9月27日に講演会が開催され、パネルディスカッションではゲストの村上憲郎氏、山本秀樹氏とともに、世界に貢献できる人材を育成するための教育のあり方について語り合いました。FutureEdu Tokyoから共同創設者の竹村がモデレーターとして参加しました。
Read more映画「Most Likely to Succeed」では「教育はガーデニングに似ている。土壌が豊かであれば植物は自然に育つように、環境が整えば、子供は自ら育つのです」という名言とも言えるメッセージを寄せている、イギリスの思想家ケン・ロビンソン卿の著書“You, Your Child, and School: Navigate Your Way to the Best Education”の書評をFutureEdu Tokyo 共同創設者の竹村がタトル・モリエイジェンシーのサイト「翻訳書ときどき洋書」に寄稿しました。
Read more